FAMLog
CakePHP 2.6.5とCakePHP 3.0.5が公開
May 26, 2015
CakePHP 2.6.5とCakePHP 3.0.5が公開されています。
CakePHPは、PHP用のWebアプリケーションフレームワークです。CakePHP 2.6.5はCakePHP 2.6系統の保守リリース、CakePHP 3.0.5はCakePHP 3.0系統の保守リリースです。CakePHP 2からCakePHP 3にバージョンアップする際には、移行ガイドで各種変更点を確認してから移行作業を行う必要があります。
なお、FMCakeMix(CakePHP用のFileMakerデータソースドライバー)は現時点ではCakePHP 3に対応していません。
Apache Tomcat 8.0.22、Apache Tomcat 7.0.62およびApache Tomcat 6.0.44が公開
May 25, 2015
2015年5月上旬から5月中旬にかけてApache Tomcat 8.0.22、Apache Tomcat 7.0.62およびApache Tomcat 6.0.44が公開されています。
Apache Tomcat 6.0.44では2点のセキュリティ脆弱性が修正されていますが、Apache Tomcat 8.0.22およびApache Tomcat 7.0.62にセキュリティ修正が含まれているかは現状では不明です。
現時点でのApache Tomcatの最新バージョンはバージョン8.0系統です。FileMaker Server 13とFileMaker Server 14のWeb公開機能とAdmin Console用管理サーバーではTomcat 7.0系列が使われていて、バージョン13.0v5以降およびバージョン14.0v1ではApache Tomcat 7.0.55が使用されています。
238,800円のiMac Retina 5Kディスプレイモデルが登場
May 22, 2015
アップルが238,800円の27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデルを発表しています。
3.3GHzクアッドコアのIntel Core i5 プロセッサー(Turbo Boost使用時は最大3.7GHz)および1TBのハードドライブを搭載したモデルがiMac Retina 5Kディスプレイモデルに今回新たに追加されています。価格は238,800円(税別)です。
これに伴い、従来は2モデルが用意されていた、5Kディスプレイモデルではない27インチiMacは1モデルのみになっています。
[関連]27インチiMac Retina 5Kディスプレイモデルが登場(FAMLog)
感圧タッチトラックパッドを搭載した15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルが登場
May 21, 2015
アップルが、感圧タッチトラックパッドを搭載した15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを発表しています。
新しい15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、感圧タッチトラックパッドや従来よりも最大2.5倍高速になったフラッシュストレージ等を搭載しています。
価格は、2.2GHz(Turbo Boost時は最大3.4GHz)のクアッドコア Intel Core i7 プロセッサー、16GBのメモリー、256GBのフラッシュストレージそしてIntel Iris Pro グラフィックス搭載モデルが224,800円、2.5GHz(Turbo Boost時は最大3.7GHz)のクアッドコア Intel Core i7 プロセッサー、16GBのメモリー、512GBのフラッシュストレージそしてAMD Radeon R9 M370Xグラフィックス搭載モデルが282,800円です。
2015年5月「FileMakerユーザーズグループ中部」発表資料
May 20, 2015
2015年5月16日に行われた「FileMakerユーザーズグループ中部(FM-Chubu)」で発表した講演資料を公開しました。
・ダウンロード:INTER-Mediator 5.0(PDF形式/ファイルサイズ:約190KB)
「INTER-Mediator-5.pdf」のSHA-1ダイジェスト:
18ee3664ac4b12d4b325a7c85bc898058440b421
■関連リンク
・INTER-Mediator
(2022年5月11日追記:スライドへのリンクをSlideShareからドクセルに変更しました。)
FileMaker Server 14の新機能:FileMaker WebDirectでモバイルタブレットをサポート
May 19, 2015
FileMaker Server 14のFileMaker WebDirectでは、モバイルタブレットのWebブラウザーからFileMakerソリューションを利用できるようになっています。
バージョン13のFileMaker WebDirectはモバイルデバイスをサポートしていませんでしたが、バージョン14ではiPad上のMobile SafariおよびAndroidタブレット上で動作するGoogle Chromeを新たにサポートするようになっています。
なお、FileMaker WebDirectをモバイルブラウザーで実行する場合、オブジェクトフィールドはコンテンツの表示のみをサポートし、一部のダイアログボックスはタッチ操作用に最適化されていないといった制限事項があります。
[関連]FileMaker Server 14 の動作環境(FileMaker ナレッジベース)
PHP 5.6.9、PHP 5.5.25およびPHP 5.4.41が公開
May 18, 2015
「PHP 5.6.9」、「PHP 5.5.25」および「PHP 5.4.41」が公開されています。
PHP 5.6.9、PHP 5.5.25およびPHP 5.4.41では複数のセキュリティ脆弱性が修正されています。PHP 5.4系統は今後積極的な不具合の修正は行われない予定となっているため、今後はバージョン5.6系統もしくはバージョン5.5系統へのアップグレードが推奨されている状況です。
なお、FileMaker Server 14では、Windows版の場合はPHP 5.5.16、OS X Yosemiteの場合はPHP 5.5.14、OS X Mavericksの場合はPHP 5.4.24がインストールされ、PHP 5.3系統はサポートされていません。
FileMaker Pro 14はFileMaker Pro 12のファイル形式を踏襲
May 15, 2015
FileMaker Pro 14のデータファイル形式は、バージョン12のファイル形式を踏襲しています。
同じファイル形式であり、ファイル拡張子は「fmp12」のままであるため、FileMaker Pro 14およびFileMaker Go 14はFileMaker 12のデータベースファイルを変換することなくそのまま開くことが可能です。
ただし、FileMaker Pro 14では新しい機能や関数が追加されています。FileMaker Pro 14の新機能を利用して作成されたデータベースファイルを旧バージョン(バージョン12およびバージョン13)で開いた場合には、該当部分が表示されなかったり適切に動作しない部分が出てくる可能性があるので注意が必要です。
[関連]FileMaker Pro ファイルを「.fmp12」ファイル形式に変換(FileMaker ナレッジベース)
Rubyist Magazine 0050 号が公開
May 14, 2015
日本Rubyの会の有志が発行しているWeb雑誌「Rubyist Magazine」(通称「るびま」)の0050 号が公開されています。
「るびま」は、プログラミング言語Rubyに関する技術記事や活用事例、インタビュー、エッセイなどが掲載されるWeb雑誌です。
Rubyist Magazine 0050 号には、GDBを使ったmrubyのデバッガであるnomitoryを紹介する記事や、ECMAScript2015の紹介記事、各所で開催された地域Ruby会議のレポートなどが掲載されています。
FileMaker 14 製品ラインが登場
May 13, 2015
ファイルメーカー社が、FileMaker 14 製品ラインを2015年5月13日から販売を開始すると発表しています。
本日より「FileMaker Pro 14」、「FileMaker Pro 14 Advanced」および「FileMaker Server 14」の販売が開始されています。「FileMaker Go 14」についてはiTunes App Storeから無料で入手可能です。
FileMaker 14 製品ラインの各製品は、日本国内では以下の価格にて販売されます。FileMaker GoもしくはFileMaker WebDirectからFileMaker Server 14にアクセスするには、有償の“同時接続”が必要です。
・FileMaker Pro 14:38,000円(税別)
・FileMaker Pro 14 Advanced:63,000円(税別)
・FileMaker Server 14:99,000円(税別、ボリュームライセンスのみ)
・5同時接続:178,200円(税別)
なお、FileMaker Pro 14では、OS X Lion v10.7およびOS X Mountain Lion v10.8はサポート対象外となっています。