FAMLog
Rubyist Magazine 0036 号が公開
November 28, 2011
日本Rubyの会の有志が発行しているWeb雑誌「Rubyist Magazine」(通称「るびま」)の0036 号が公開されています。
「るびま」は、プログラミング言語Rubyに関する技術記事や活用事例、インタビュー、エッセイなどが掲載されるWeb雑誌です。
Rubyist Magazine 0036 号には、SinatraとPadrinoの解説記事やruby-dev translationプロジェクトの紹介記事、および各種イベントレポートなどが掲載されています。
「Rfm Code Reading #15」のお知らせ
November 25, 2011
2011年12月10日(土)午前10時より「Rfm Code Reading #15」を開催します。
Rfm Code Readingは、FM-Tokyo(FileMaker Pro 東京ユーザーズミーティング)開催日の午前中に開催している勉強会です。詳細については下記URLのページをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/matsuo_atsushi/20111125/p1
今回のテーマは「Ginjo-Rfm 1.4.3の変更点」です。参加申込については、イベント開催支援ツール ATND(アテンド)のサイトよりお申し込みください。
一定期間使用後にWindows版FileMaker Pro 10が起動できなくなる問題の対処法
November 24, 2011
Windows環境でFileMaker Pro 10の起動と終了を繰り返すと、起動できなくなる場合がある問題を解決するバッチファイルが今月中旬頃からFileMaker ナレッジベースで配布されています。
Windows版のFileMaker Pro 10では、アプリケーションを起動するたびにツールバーに関するレジストリエントリが2つづつ作成され、起動と終了を約1000回繰り返すと、アプリケーションを起動できなくなることがあります。
上記問題の回避方法は、FileMaker Pro 10およびFileMaker Pro 10 Advancedを再インストールするか、今回公開されたバッチファイルを実行することになります。なお、この問題はFileMaker Pro 11では発生しないとのことです。
INTER-Mediator 1.0.1が公開
November 22, 2011
新居雅行氏がFileMaker ServerおよびPDO対応のWebアプリケーションフレームワーク「INTER-Mediator 1.0.1」を公開しています。
INTER-Mediatorは、MITライセンスで提供されるオープンソースソフトウェアです。少ない開発作業でやりたいことを実現できるWebアプリケーションフレームワークであり、HTMLページの要素として情報を加えるだけでデータベース連動ページを作成できます。INTER-MediatorのWebサイトでは先月から今月にかけて行われた講演の資料も公開されています。
バージョン1.0.1では、ソート順序についてもJavaScript側から調整できるなどの改良がなされています。
Ruby on Rails 3.1.3とRuby on Rails 3.0.11が公開
November 21, 2011
Rubyで記述されたオープンソースのWebアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails 3.1.3」と「Ruby on Rails 3.0.11」が公開されています。
セキュリティ上の問題を修正するためにRails 3.1.2およびRails 3.0.11が公開されていましたが、Rails 3.1.2でSprocketsに起因する問題が判明したため、その問題を修正したバージョン3.1.3が急遽公開された模様です。
なお、Rails 3.1.2およびRails 3.0.11では、translateヘルパーメソッドのXSS脆弱性が修正されています。
第76回「FileMaker Fun Night!」のお知らせ
November 18, 2011
2011年11月26日(土)に行われる、セブンズドアが毎月Apple Store, Ginzaで開催しているFileMakerユーザー向けイベント「FileMaker Fun Night!」で、ゲストの1人として登壇する予定です。
今回は、FileMaker カンファレンス 2011でセッションのスピーカーを務めた木下雄一朗さんと西村早苗さんもゲストとして登壇する予定です。各スピーカーのセッション内容についての解説が行われ、さらにパネルディスカッションの時間も予定されています。
参加にあたっては特に申し込みの必要はありませんので、ご興味のある方は以下の場所に直接おいでください。
第76回 FileMaker Fun Night!「FileMaker カンファレンス 2011 報告! 」
開催日時:2011年11月26日(土)19:00〜20:30
開催場所:Apple Store, Ginza 3Fシアタールーム
http://www.apple.com/jp/retail/ginza/map/
参加費:無料(事前登録も不要です)
FileMaker Server 9のテクニカルサポート終了予定日
November 17, 2011
ファイルメーカー社が、以下の旧バージョンの製品に対するサポートを、2012年9月27日をもって終了することを案内しています。
・FileMaker Pro 9
・FileMaker Pro 9 Advanced
・FileMaker Server 9
・FileMaker Server 9 Advanced
FileMaker製品のヘルプシステムを使った自己解決、ナレッジベースおよびFileMaker フォーラムは引き続き利用できるとのことですが、FileMaker 9 製品ラインの技術サポートおよび交換用メディアやダウングレードライセンスキーの提供等が2012年9月27日に終了する予定となっています。
CakePHP 2.0.3が公開
November 16, 2011
PHP用のWebアプリケーションフレームワーク「CakePHP 2.0.3」が公開されています。
CakePHP 2.0.2まではPHPUnit 3.6に対応していませんでしたが、
CakePHP 2.0.3ではPHPUnit 3.6に対応するようになっています。また、PHP 5.4 RC1との互換性が向上しています。
CakePHP 1.3からバージョンアップを行う際には、移行ガイドで各種変更点を確認してから移行作業を行う必要があります。なお、FMCakeMixは現時点ではCakePHP 2.0には正式対応していません。
FileMaker カンファレンス 2011 USTREAM録画公開ページのご案内
November 15, 2011
FileMaker カンファレンス 2011のセッションはUSTREAMで一部ライブ配信されていましたが、配信済みセッションはアーカイブとして公開されているため引き続き視聴できるようになっています。
私が担当した講演「Webアプリケーションフレームワークを利用した効率的なカスタムWeb開発」については、下記URLのUSTREAM録画公開ページにて視聴が可能です。
http://www.ustream.tv/recorded/18419193
上記セッションでは、FileMaker ServerのカスタムWeb公開機能において、短いコードでさまざまな機能を実装できるフレームワークの利点について紹介しています。よろしければご覧ください。
[関連]FileMaker カンファレンス 2011の一部のセッションでライブ配信(FAMLog)
FileMaker カンファレンス 2011 レポートリンク集
November 14, 2011
・「FileMaker カンファレンス 2011」開催 - 多様なiOS向けソリューションなどが集まる(マイナビニュース)
・「今後も日本市場には注力していく」 - ファイルメーカー社長ビル・エプリング氏に聞く(マイナビニュース)
・「FileMaker カンファレンス2011」開催、医療現場での活用例も多数紹介(日経メディカル オンライン)
・月間2500件の往診日程を最適化する訪問診療支援システム−板橋区役所前診療所(日経メディカル オンライン)
・都立広尾病院の山本氏が災害時向け参照型電子カルテなど解説(日経メディカル オンライン)
・「電子カルテ開発手法に根本的な問題があるのでは」と大阪医療センターの岡垣氏(日経メディカル オンライン)
・FileMaker カンファレンス 2011 メディカルトラックで災害時情報システムやiPad活用ソリューションなどを紹介(インナビネット)
・FileMaker カンファレンス 2011:オープニングセッションレポート(MACお宝鑑定団 blog(羅針盤))
・iPadに最適なソリューションを提供することが、企業価値を向上させる(Computerworld)
・FileMaker カンファレンス 2011 私的レポート(Knockin' on Seven's Door)
(最終更新日:2011/12/09)