FAMLog


100万本を上回るFileMaker Pro 7を出荷

March 10, 2005

FileMaker社が2005年3月9日(米国時間)に、世界中で100万本を上回るFileMaker Pro 7が出荷されたと発表しています。

FileMaker Pro 7は米国では1年前の2004年3月9日に発売されましたが、ソフトウェアの出荷数、業界や編集者からの受賞およびデベロッパーの増加において記録的な年となり、バージョン7はFileMaker Proの歴史において最も意義深いアップグレードと位置づけられています。

Tag: FileMaker

スクリプトのヒントと考慮事項 (4)

March 04, 2005

FileMaker 7においてWeb経由での利用がサポートされていないスクリプトステップがスクリプトに含まれる場合、「ユーザによる強制終了を許可」スクリプトステップを使用することにより、スクリプトの動作を制御することができます。

「ユーザによる強制終了を許可」スクリプトステップが含まれていない場合もしくはスクリプトステップオプションをオンにして機能を有効にしている場合は、サポートされていないスクリプトステップをWeb経由で実行しようとしても正常に処理されず、スクリプトがその時点で停止されます。

逆に、スクリプトステップオプションをオフにして機能を無効にすると、サポートされていないスクリプトステップはスキップされ、スクリプトの実行が続行されます。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 関数活用講座

March 03, 2005

FileMaker Proの関数について解説した書籍「FileMaker Pro 関数活用講座」が2005年3月4日に発売されます。バージョン5、5.5、6および7に対応した内容となっていて、価格は税込3,360円です。

FileMaker Proの関数に焦点をあて、関数の組み合わせ使用例、結果の解説、指定する引数、およびバージョンによって違う仕様上の相違点について、サンプルを交えて詳細に解説しています。

FileMaker Developer 7では新たにカスタム関数と呼ばれる独自の関数を作成できるようになりましたが、そのカスタム関数の使用法についても紹介されています。

Tag: FileMaker

Beta version of FMrobot for Macintosh

March 02, 2005

New Millennium Communications社が「FMrobot for Macintosh」の商用ベータ版を配布しています。

FMrobotは、FileMaker Developer 6もしくはFileMaker Developer 7で作成されたデータベースデザインレポートを利用して、FileMaker 7のテーブルやフィールドの作成処理を自動化するツールです。FileMaker Pro 7の通常機能では実現できない、テーブルの複製やテーブルを他のファイルに移動させる処理などが、このツールにより実現できるようになります。

FMrobotの価格は、シングルユーザーライセンスで$199.95となっています。

Tag: FileMaker

スクリプトのヒントと考慮事項 (3)

March 01, 2005

FileMaker Pro 7のスクリプト編集ダイアログにおいて「スクリプトを完全アクセス権で実行」にチェックをつけると、そのスクリプトを完全アクセス権で実行することができます。

例えば、アカウントとアクセス権を使用してWebユーザーがレコードを削除できないように制限しつつ、完全アクセス権で実行できるように設定されたスクリプトを利用して、スクリプト内で定義した条件下であれば特定のレコードを削除できるようにすることも可能になります。

Tag: FileMaker

スクリプトのヒントと考慮事項 (2)

February 24, 2005

Web経由でFileMakerのスクリプトを利用する場合には、Web互換のスクリプトステップのみがスクリプトに含まれていることを確認します。

さらに、各スクリプトステップを実行するために必要な権限がWebユーザーに割り当てられているか、もしくは実行の制限をしているかなど、スクリプトステップとアクセス権セットの組み合わせについても考慮する必要があります。

例えば、レコードを作成するスクリプトステップがスクリプトに含まれていて、Webユーザーがレコードの作成を許可するアカウントでログインしていない場合、このスクリプトでは新規にレコードを作成するスクリプトステップを実行することができません。ただし、スクリプトは引き続き実行される場合があり、予期しない結果を引き起こす可能性もあることから、必要に応じてエラー処理を追加しなければならない場合もあります。

Tag: FileMaker

スクリプトのヒントと考慮事項 (1)

February 22, 2005

Webで公開するFileMakerデータベースにスクリプトが含まれている場合には、処理に必要なスクリプトのみ実行されるように制限する必要があります。

スクリプトの実行を制限するには、FileMaker Pro 7のアカウントとアクセス権セットでアクセス制限を行います。

Webブラウザー経由で使用する必要があるスクリプトのみアクセスを許可するようにしたり、ゲストアカウントが実行できるスクリプトは一部のみに制限するなど、すべてのデータベースでアカウントとアクセス権セットをきちんと定義することがとても重要です。

Tag: FileMaker

リレーションで極めるファイルメーカー7

February 21, 2005

ラトルズ社から刊行される「リレーションで極めるファイルメーカー7」が2005年2月25日に発売されます。バージョン7で劇的な進化を遂げたFileMakerのリレーショナルデータベース機能に焦点をあてた書籍で、価格は税込2,940円です。

リレーションシップを活用すると、より高度な処理をシンプルに実現できますが、同書籍ではリレーショナルデータベースシステムの設計理論と構築方法を系統だてて基礎から解説しています。

[関連]リレーションで極めるファイルメーカー7:追加情報(FAMLog)

(2007/01/04追記:関連記事へのリンクを追加しました。)

Tag: FileMaker

スクリプト実行用クエリー引数

February 18, 2005

頻繁に実行される処理を自動化したり、複数の処理を組み合わせる場合には、FileMaker ProのScriptMaker機能を使用します。ScriptMakerをカスタムWeb公開とともに使用することで、WebユーザーはFileMakerスクリプトを用いてあらかじめ定義された一連の処理を実行することができます。

FileMaker 7では約70のスクリプトステップがWeb互換としてサポートされていて、-scriptや-script.prefind、-script.presortクエリー引数を使用することにより、カスタムWeb公開でスクリプトを実行できます。

-script.prefindクエリー引数はレコードの検索およびソートの前に実行するスクリプトを指定する際に使用し、-script.presortクエリー引数はレコードの検索の後でソート前に実行するスクリプトを指定する際に使用します。

Tag: FileMaker

FileMaker Server 7 AdvancedはXSLT 1.0に準拠

February 16, 2005

FileMaker Server 7 AdvancedのXSLTを使用したカスタムWeb公開は、XSL Transformations (XSLT) 1.0およびXML Path Language (XPath) 1.0の仕様に準拠しています。

XSLTはXML文書を変換するための言語であり、XPathはXML文書の中の特定の要素を指し示す記述方法を定めた規格です。共にW3C勧告として公開されている標準仕様です。

なお、Web公開エンジンでは、XML文書の書式設定に用いられるXSL-FO(XSL Formatting Objects)はサポートされていません。

Tag: FileMaker

このページの上へ