FAMLog


APPLE-SA-2010-04-14-1 Security Update 2010-003

April 15, 2010

AppleからSecurity Update 2010-003が公開されています。

Security Update 2010-003では、細工されたフォントが埋め込まれている文書を閲覧もしくはダウンロードすることで任意のコードが実行される恐れのある脆弱性が修正されています。

上記のセキュリティアップデートは、Mac OS X v10.5.8、Mac OS X Server v10.5.8、Mac OS X v10.6.3およびMac OS X Server v10.6.3に適用することができます。

Tag: Security

FileMaker Server 11でサポートされているクライアント

April 14, 2010

FileMaker Server 11およびFileMaker Server 11 Advancedでサポートされているクライアントには、以下のものがあります。

・FileMaker Pro 9、10および11
・FileMaker Server Web公開エンジンを使用してデータにアクセスするWebユーザー
・FileMaker ODBC/JDBCクライアントドライバを使用するプログラム(FileMaker Server Advancedのライセンスが必要)

バージョン8.5およびそれ以前のバージョンのFileMaker Proは、サポート対象外として扱われるようになっています。

なお、ODBC/JDBCデータソースとしてFileMakerデータベースを共有する場合には、旧バージョンのドライバとFileMaker 11との間に互換性がありません。バージョン11用のFileMaker ODBC/JDBCクライアントドライバをインストールする必要があるので注意が必要です。

Tag: FileMaker

インテル Core i5 プロセッサーを搭載したMacBook Proが登場

April 13, 2010

アップルが「MacBook Pro」の新モデルを発表しています。

インテル Core 2 Duo プロセッサーを搭載した13インチモデルでは、すべてのモデルで4GBのRAMと10時間駆動可能な内蔵バッテリーが搭載されています。

15インチおよび17インチモデルでは、インテル Core i5 プロセッサーが搭載されており、2.66GHzの15インチMacBook Proはインテル Core i7 プロセッサーを搭載したモデルとなっています。

MacBook Proの税込価格は、13インチモデルが114,800円から、15インチモデルが168,800円から、17インチモデルが218,800円となっています。

Tag: Mac

FileMaker Server 11 Advancedの新機能:同時接続上限数が無制限に

April 12, 2010

FileMaker Server 11 Advancedでは、FileMakerネットワーク共有機能における同時接続クライアント数の制限がなくなっています。

FileMakerネットワーク共有機能は、TCP/IPを使用してネットワーク経由でFileMaker Proデータベースを共有する機能であり、5003番のポートを使って通信を行います。

FileMaker Server 10 Advancedでは理論上の同時接続上限数は999でしたが、FileMaker Server 11 Advancedではこの制約がなくなりました。ただし、接続数の上限はハードウェアの構成やOSに依存します。

なお、通常版のFileMaker Server 11では、FileMakerネットワーク共有機能における同時接続クライアント数の上限は、以前のバージョンと同じく250のままです。

Tag: FileMaker

FileMaker 11 インスタントWeb公開で利用できるWebブラウザー

April 09, 2010

FileMaker Pro 11、FileMaker Pro 11 AdvancedおよびFileMaker Server 11 AdvancedのインスタントWeb公開機能において、公開されているデータベースにアクセスできるWebブラウザーは以下のものがサポートされています。

・Windowsの場合:Internet Explorer 7、Internet Explorer 8、Firefox 3.5、Safari 4.x

・Macの場合:Safari 4.x、Firefox 3.5

バージョン10のインスタントWeb公開機能と比較すると、Internet Explorer 8、Safari 4およびFirefox 3.5がサポートされるようになっていますが、Safari 3.xおよびFirefox 3.0はサポート対象外となっています。

なお、Firefoxについては、Firefox 3.0自体のサポートが2010年3月に終了しており、以後はFirefox 3.5以降の使用が推奨されます。

[関連]FileMaker 10 インスタントWeb公開で利用できるWebブラウザー(FAMLog)

Tag: FileMaker

FileMaker Server 8 Advancedのテクニカルサポート終了予定日

April 08, 2010

ファイルメーカー社が、以下の旧バージョンの製品に対するサポートを、2010年9月最終営業日をもって終了することを案内しています。

・FileMaker Pro 8.5
・FileMaker Pro 8.5 Advanced
・FileMaker Pro 8
・FileMaker Pro 8 Advanced
・FileMaker Server 8
・FileMaker Server 8 Advanced

Web公開に関連するFileMaker製品としては「FileMaker Server 8 Advanced」のテクニカルサポートサービスが2010年9月最終営業日に終了することになります。終了するサポートサービスには、テクニカルサポートだけでなく交換用メディアやドキュメンテーションも含まれるとのことです。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 11が発売

April 07, 2010

ファイルメーカー社が、「FileMaker Pro 11」を日本国内で本日発売すると発表しています。

同時に、FileMaker 11 製品ラインに含まれる下記4製品が、以下の価格にて日本国内で本日発売されると発表しています。

・FileMaker Pro 11:税込39,990円
・FileMaker Pro 11 Advanced:税込60,900円
・FileMaker Server 11:税込134,400円
・FileMaker Server 11 Advanced:税込399,000円

各製品の税込価格は従来のバージョン10と同じです。アップグレード版も同時に発売されており、アップグレード対象製品を利用している場合には、フルバージョンの40%オフの価格でアップグレード版を購入できます。

Tag: FileMaker

たのしいRuby 第3版

April 06, 2010

プログラミング言語Rubyの基礎から学んで使いこなすための入門書「たのしいRuby 第3版」が2010年3月に発売されています。

Ruby入門書の定番であり、チュートリアル、基礎、クラス、実践とテーマを切り分けて平易に解説されています。

約3年半ぶりの改訂となる第3版ではRuby 1.8系とRuby 1.9系に両対応した内容となっています。

定価:2,730円(税込)
サイズ:A5
ページ数: 544
著者:高橋 征義、後藤 裕蔵
監修:まつもと ゆきひろ
出版社:ソフトバンク クリエイティブ
ISBN:978-4-7973-5740-0[Amazon.co.jpで購入...

Tag: Ruby

FileMaker Announces Bento for iPad

April 05, 2010

FileMaker, Inc.が、Bento for iPadを発表しています。

Bento for iPadは、Bento for iPhone and iPod touchをベースにしたもので、iPadの大きいスクリーンの利点を最大限に活かせるよう機能強化されたものです。米国のApple App Storeにて$4.99で購入できます。

なお、詳細については、iPadが日本国内で発売されてから、ファイルメーカー株式会社より発表される予定とのことです。

Tag: Mac

OpenSSL 1.0.0が公開

April 02, 2010

通信暗号化ライブラリとして広く利用されているオープンソースソフトウェアであるOpenSSLの新バージョン「OpenSSL 1.0.0」が公開されています。

OpenSSLは1998年12月にプロジェクトが公式に開始されましたが、プロジェクト開始12年目でバージョン1.0.0が公開されました。今回のメジャーバージョンでは、数多くの機能追加や改善が行われており、バージョン0.9.8系列と比較するとさまざまな変更点が加えられています。

OpenSSL 1.0.0へのアップグレードが推奨されていますが、各種ソフトウェアがOpenSSL 1.0.0に対応していない部分がある可能性も考えられるのでしばらくはバージョン0.9.8系列(現時点の最新バージョンは0.9.8n)のままでも構わないでしょう。

Tag: Security

このページの上へ