FAMLog
APPLE-SA-2010-03-30-1 QuickTime 7.6.6
April 01, 2010
アップルから、セキュリティ脆弱性の修正を含んだ「QuickTime 7.6.6」が配布されています。
QuickTime 7.6.6では、合計16件の脆弱性が修正されており、細工されたファイルを開くことで任意のコードが実行される恐れのある脆弱性が修正されています。
QuickTime 7.6ではサポートされていたMac OS X v10.4.11がQuickTime 7.6.6ではサポート対象外となっており、あわせてセキュリティ脆弱性の修正を含むiTunes 9.1も公開されています。
APPLE-SA-2010-03-29-1 Security Update 2010-002 / Mac OS X v10.6.3
March 31, 2010
AppleからSecurity Update 2010-002、Mac OS X v10.6.3 アップデートおよびMac OS X Server v10.6.3 アップデートが公開されています。
Security Update 2010-002は、Mac OS X v10.5.8およびMac OS X Server v10.5.8向けに用意されており、バージョン10.4.11用のアップデートは用意されていません。
このアップデートにより、Apache HTTP Serverはバージョン2.2.14に更新されます。また、バージョン10.5に付属するPHPはバージョン5.2.12に、バージョン10.6に付属するPHPはバージョン5.3.1に更新されます。
ファイルメーカー社の新社長に石井元氏が就任
March 30, 2010
ファイルメーカー株式会社が、2010年3月30日付けで同社代表取締役社長に石井 元(いしい はじめ)氏が就任したことを発表しています。
新社長に就任した石井氏は経営トップとして、FileMaker, Inc.が販売するFileMaker Pro 製品ライン、およびパーソナルデータベースBentoの日本市場におけるセールスマーケティング全般を統括し、同社の経営の指揮を執る、と案内されています。同時に、FileMaker, Inc.において日本担当のバイス プレジデントも務めるとのことです。
今回の発表の前までは、日本法人の社長は、昨年9月に粟倉豊氏が辞任し、ウィリアム・エプリング氏が暫定的に務めている状況でした。
[関連]ファイルメーカー、石井元氏の新社長就任を発表(マイコミジャーナル)
Sinatra 1.0が公開
March 29, 2010
Rubyで記述された軽量Webアプリケーションフレームワーク「Sinatra 1.0」が公開されています。
2007年から公開されているSinatraは、Rubyを使って最小限の作業でWebアプリケーションを作成できるDSL(ドメイン固有言語)であり、MITライセンスで提供されているオープンソースソフトウェアです。
Sinatoraを使うことで、下記のようなとてもシンプルな文法でWebアプリケーションを記述することができます。
[記述例]
# myapp.rb
require 'rubygems'
require 'sinatra'
get '/' do
'Hello world!'
end
Rfm Code Reading #6
March 26, 2010
2010年4月10日(土)午前9時30分より「Rfm Code Reading #6」を開催します。
Ruby on RailsとFileMaker ServerのカスタムWeb公開に興味のある方のご参加をお待ちしています。詳細については下記URLのページをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/matsuo_atsushi/20100326/1269532813
なお、今回のテーマは「Rfm::Layoutクラス」です。
OpenSSL 0.9.8nが公開
March 25, 2010
通信暗号化ライブラリとして広く利用されているOpenSSLの新バージョン「OpenSSL 0.9.8n」が公開されています。
バージョン0.9.8nでは、クラッシュを引き起こす恐れのある脆弱性2点(CVE-2010-0433およびCVE-2010-0740)が修正されています。
今回の修正により、OpenSSL 0.9.8nへのアップグレードが推奨されています。
署名付きJARファイルの署名を検証する
March 24, 2010
署名付きJava ARchive (JAR) ファイルの署名を検証するにはjarsignerコマンドを使用します。
jarsignerコマンドで-verifyオプションが指定されている場合には、指定されたJARファイルが検証されます。検証が成功すると、「jar verified.」もしくは「jar が検証されました。」 というメッセージが表示されます。
[実行例]
$ jarsigner -verify foo.jar
jar が検証されました。
署名されていないJARファイル、またはサポートされていないアルゴリズムを使って署名されたJARファイルを検証しようとすると、「jar is unsigned.(signatures missing or not parsable)」もしくは「jar は署名されていません。(署名が見つからないか、構文解析できません)」というメッセージが表示されます。
FileMaker Pro 11はFileMaker Pro 7のファイルフォーマットを踏襲
March 23, 2010
海外ではすでに販売が開始されているFileMaker Pro 11のデータファイルフォーマットは、バージョン7以降のファイルフォーマットを踏襲しています。
同じファイルフォーマットであるため、FileMaker Pro 11では、FileMaker Pro 7、FileMaker Pro 8.x、FileMaker Pro 9、およびFileMaker Pro 10のデータベースファイルを変換することなくそのまま開くことが可能です。
ただし、FileMaker Pro 11では新しい機能や関数が追加されている他、一部の関数の名称が変更されています。FileMaker Pro 11の新機能を利用して作成されたデータベースファイルを旧バージョンで開いた場合には、該当部分が表示されなかったり適切に動作しない可能性があるので注意が必要です。
CodeZineでESSに関する記事が掲載
March 19, 2010
開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine(コードジン)」において、FileMaker製品のESS機能に関する記事が掲載されています。
連載「ITエンジニアのためのFileMaker講座」第10回目の記事「Webアプリケーションのデータ管理・帳票ツールとしてのFileMaker」では、外部SQLデータソース(ESS)を使って、ECサイトに管理機能や印刷帳票を追加する手順について紹介されています。
次回の記事では、基幹データベースのサブシステムとしてFileMakerを活用する例が紹介される予定であるとのことです。
[関連]基幹データベースのサブシステムとしてのFileMaker(CodeZine)
(2010/03/23追記:2010年3月23日に公開された後編の記事「基幹データベースのサブシステムとしてのFileMaker」へのリンクを追加しました。)
Rubyist Magazine 0029号が公開
March 18, 2010
日本Rubyの会の有志が発行しているWeb雑誌「Rubyist Magazine」(通称「るびま」)の0029号が公開されています。
「るびま」は、プログラミング言語Rubyに関する技術記事や活用事例、インタビュー、エッセイなどが掲載されるWeb雑誌です。
Rubyist Magazine 0029号には、Ruby 1.9.2で提供される予定の新機能や変更点の紹介、jpmobileとRails 2.3.5による携帯サイト構築入門記事の後編やRegionalRubyKaigiのレポートなどが掲載されています。