FAMLog
FileMaker Server 7 Advancedのサーバー構成例 (3)
February 08, 2005
2台のサーバーでFileMaker Server 7 Advancedを利用する場合、WebサーバーとWebサーバーモジュール、および管理コンソールを1台のサーバーにインストールし、Web公開エンジンとFileMaker Serverを2台目のサーバーにインストールするというバリエーションもあります。
この場合は、Webサーバー用のサーバーでは、TCPの16010番および16018番のポートが使用可能となっている必要があります。Web公開エンジンとFileMaker Serverをインストールしているサーバーでは、TCPの5003番および16008から16018番のポートが使用できる状態である必要があります。
2台のサーバー間ではAJPの通信ができるように、TCPの16016および16018番のポートで通信可能になっている必要があります。
なお、その他の2台のサーバーを使用した構成として、Web公開エンジンのみサーバーを別にするというバリエーションも一応可能です。
FileMaker Server 7 Advancedのサーバー構成例 (2)
February 07, 2005
FileMaker Server 7 Advancedでは、2台のサーバーを使用したシステム構成にすることもできます。
2台のサーバーを使用した構成の1つとして、Web公開エンジン、Webサーバー、Webサーバーモジュールおよび管理コンソールを1台のサーバーにインストールし、FileMaker Serverを2台目のサーバーにインストールするというバリエーションがあります。
この構成では、Web公開に関連するすべてのソフトウェアコンポーネントがFileMaker Serverから分離されます。
WebサーバーやWeb公開エンジンをインストールしているサーバーでは、TCP16008から16018番のポートが使用可能となっている必要があります。FileMaker ServerをインストールしているサーバーではTCP5003番のポートが使用可能になっていて、かつ2台のサーバー間でTCP5003番のポートが通信可能になっている必要があります。
FileMaker Server 7 Advancedのサーバー構成例 (1)
February 04, 2005
FileMaker Server 7 Advancedをインストールするにあたって、1台から3台のサーバーを使用したシステム構成にすることができます。複数台のサーバーで運用する場合、各サーバーのOSを統一する必要は特にありません。
最も単純な構成は、FileMaker Server、Web公開エンジン、およびすべての関連ソフトウェアコンポーネントを1台のサーバーにインストールして運用する構成です。
注意点として、TCPポート番号の5003、および16008から16018番のポートが使用可能となっている、すなわち他のプロセスに使用されていない状態である必要があります。
TELWatcher 3.0 for Windows/Mac OS X
February 03, 2005
株式会社キー・プランニングが、CTI(Computer Telephony Integration)ソフトウェア「TELWatcher 3.0 for Windows/Mac OS X」を発表しています。
TELWatcher 3.0では、新たにFileMaker Pro 7に対応し、電話発信機能が追加されています。従来のISDN回線対応に加え、アナログ回線にも対応可能となっています。
対応データベースは、ファイルメーカーPro 5、5.5、6、およびFileMaker Pro 7です。価格は1ライセンス税込13,440円、アップグレード価格は税込6,090円となっています。
URLに非ASCII文字列を含める場合の留意点
February 02, 2005
FileMaker Server 7 Advancedにおいて、XMLデータおよびオブジェクトにアクセスするためのURLは、非ASCII文字列についてはURLエンコードされたUTF-8形式の文字列を利用する必要があります。
例えば、「data」フィールドの値を「XMLデータ」に設定する場合には、下記のようなURLを使用します。
(例)http://www.example.com/fmi/xml/fmresultset.xml?-db=dbname
クエリーコマンドを使用する際の注意点 (5)
February 01, 2005
FileMaker Server 7 Advancedにおいて、-findクエリーコマンドを使用した場合には、フィールドの値の大文字と小文字は区別されません。一方、-newおよび-editクエリーコマンドを利用する場合には、フィールドの値に使用した大文字と小文字は保持され、クエリー文字列で指定した通りにデータベースに保存されます。
例えば、検索処理を行うように指定されたクエリー文字列内において、下記のように「Product=FileMaker」と指定しても、「Product=filemaker」と指定しても、両者の検索結果に違いはありません。
http://www.example.com/fmi/xml/fmresultset.xml?-db=dbname
http://www.example.com/fmi/xml/fmresultset.xml?-db=dbname
逆に、-newや-editクエリーコマンドの場合には、前者はFileMakerと、後者はfilemakerと登録もしくは修正され、大文字小文字は保持されます。
1.67GHz PowerBook G4
January 31, 2005
アップルが、新しい「PowerBook G4」を発表しています。
今回発表されたすべてのPowerBookには、512MBのメモリ、AirMac Extreme 54Mbps 802.11gおよびBluetooth 2.0ワイヤレスネットワーク機能、そしてアップルの新しい技術である、スクロールトラックパッドと緊急モーションセンサー(SMS:Sudden Motion Sensor)などが標準搭載されています。
8倍速のSuperDriveを搭載した、新しいPowerBookの15インチおよび17インチモデルでは、最大1.67GHzで動作するPowerPC G4が搭載されています。
新しい12インチおよび15インチのPowerBook G4各モデルは2005年2月1日より、17インチモデルのPowerBook G4は、2005年2月上旬より出荷開始されます。
FX_charset
January 28, 2005
PHPでFileMakerデータベースへの接続を手軽にするFX.phpを利用する際に、非ASCIIコード文字列の処理時に発生する問題を解決する「FX_charset」が配布されています。
これまで配布されていたFX.php日本語対応版は、FX.php 2.3.2をベースとしたもので、FileMaker 7には対応していませんでした。本日配布開始されたFX_charsetは、FX.php 3.1に対応したものとなっており、FileMaker Server 7 Advancedと共に使用することができます。
なお、FX_charsetのライセンスは、FX.phpのライセンスと同一となっています。
(2005/08/15追記:FX.php 4.0でFX_charsetの機能が統合されたため、FX.php 4.0以降ではFX_charsetを使用する必要がなくなりました。)
クエリーコマンドを使用する際の注意点 (4)
January 27, 2005
FileMaker Server 7 Advancedにおいて、クエリー文字列で使用されるデータベース名、レイアウト名、およびフィールド名では、大文字と小文字は区別されません。
例えば、SampleLayoutという名称のレイアウトを利用する際に、「-lay=SampleLayout」だけでなく「-lay=samplelayout」というようにもクエリー文字列内で指定することができます。
ただし、XSLTスタイルシート内の記述では、大文字と小文字が区別されるため、データベースで使用されている実際の名称に完全に一致させる必要があります。
データベースのフィールド名が「LastName」である場合には、<xsl:value-of select="fmrs:field[@name='LastName']" />というように、フィールドの名称が完全に一致するように記述しなければなりません。
APPLE-SA-2005-01-25 Security Update 2005-001
January 26, 2005
AppleからSecurity Update 2005-001がリリースされています。
Security Update 2005-001では下記のソフトウェアが更新されます。
・at、libxml2、Mail(Mac OS X v10.3.7、Mac OS X Server v10.3.7)
・ColorSync、PHP、Safari(Mac OS X v10.3.7、Mac OS X Server v10.3.7、Mac OS X v10.2.8、Mac OS X Server v10.2.8)
・SquirrelMail(Mac OS X Server v10.3.7)
PHPのバージョンは4.3.10に更新され、遠隔からのサービス拒否攻撃や任意のコードの実行を含むPHPの複数の脆弱性が修正されています。
また、本アップデートより、Apple Security Updateの命名方式が、日付を利用した形式から西暦と連番の番号を使った形式に変更になっています。