FAMLog


FileMaker Pro 8の新機能:Email Merge

December 12, 2005

FileMaker Pro 8では「Email Merge」と呼ばれる機能が新機能として追加されています。

バージョン8では、[メールを送信]スクリプトステップが機能強化されると共に、[ファイル]メニューに[メールを送信...]というメニュー項目が追加されています。データベース内のデータを使用して、単独あるいは複数の宛先にメールを送信したり、宛先によってメールのタイトルや本文の内容を任意に変更することが新たにできるようになりました。

なお、生成された電子メールは外部の電子メールソフトを利用して送信される仕様であるため、Macでメールを送信するには、Microsoft Entourage、Apple MailまたはEudora for Mac OS Xが正しく設定されている必要があります。Windowsでメールを送信する場合は、Microsoft Outlook、Outlook ExpressまたはEudora for Windowsが必要です。

(2006/12/07追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8の新機能:Fast Match

December 09, 2005

FileMaker Pro 8では「Fast Match」と呼ばれる機能が新機能として追加されています。

この機能は、検索モードに移動せずに、フィールド内のデータを利用して簡易検索を実行できる機能であり、文字入力することなく手軽に検索を行うことができます。

具体的には、任意のフィールドまたは選択したフィールド内のテキストに対して右クリック、またはcontrolキーを押しながらクリックして(Macの場合)、[一致するレコードを検索]を選びます。これにより、選択したフィールドもしくはテキストを検索条件に使って、そのフィールドに対して自動的に検索を実行します。

また、同様の操作で[対象レコードの絞り込み]または[対象レコードの拡大]を選択して、対象レコードを絞り込んだり、拡大したりすることもできます。

(2007/01/07追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8の新機能:タブコントロール

December 08, 2005

FileMaker Pro 8では「タブコントロール」と呼ばれる機能が新機能として追加されています。

タブコントロールを利用すれば、FileMaker Pro 8およびFileMaker Pro 8 Advancedにおいて、複数のタブを1つのレイアウト上に配置することが可能になります。これまではFileMakerでタブインターフェースを実現するために、似たようなレイアウトを複数作成する必要がありましたが、その代わりにタブコントロールを使用することができます。

タブコントロールは便利で開発効率の向上につながる機能ですが、FileMaker Pro 7では利用できずレイアウトが崩れることになるので、その点は注意が必要です。

なお、タブコントロールはバージョン8のインスタントWeb公開機能と互換性があり、インスタントWeb公開でタブコントロールを使用することが可能です。

(2007/01/07追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8の新機能:Excel Maker

November 17, 2005

FileMaker Pro 8では、「Excel Maker」と呼ばれる機能が新機能として追加されています。

この機能により、FileMaker Pro 8およびFileMaker Pro 8 Advancedで、FileMaker Proのデータを直接Microsoft Excelファイルとして保存することができます。オプションで、ワークシート名やタイトル、トピック(サブタイトル)、および作成者の情報を指定することも可能です。

関連するスクリプトステップとして、バージョン8では新たに[レコードを Excel として保存]スクリプトステップが追加されています。

(2007/01/07追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8とFileMaker Pro 8 Advancedが販売開始

November 15, 2005

実用的なネットワーク共有機能を備えた、使いやすいデスクトップデータベースソフトウェアであるFileMaker Proの最新バージョン「FileMaker Pro 8」と、上級ユーザーおよび開発者向けの「FileMaker Pro 8 Advanced」の販売が本日より開始されました。

ファイルメーカー社のWebサイトからは、ビジネスに役立つソリューションである「Business Productivity Kit」の日本語版がダウンロードできるようになっています。

同時に、FileMaker製品に関するよくある質問やTipsなどをまとめたテクニカルサポートインフォメーションも内容が更新されていて、バージョン8に関する情報が新たに追加されています。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8の新機能:PDF Maker

November 11, 2005

FileMaker Pro 8では、「PDF Maker」と呼ばれる機能が新機能として追加されています。

この機能により、FileMaker Pro 8およびFileMaker Pro 8 Advancedで、FileMaker Proのレイアウトに基づいてデータをPDFファイルとして保存できます。

PDFファイルには、パスワードを割り当てたり、ファイルのメタデータや初期表示形式を設定することが可能となっています。なお、PDFファイルで保存するためには、印刷を許可するアクセス権が必要です。

(2007/01/07追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 7v3a Windows版アップデータ

October 28, 2005

ファイルメーカー社が「FileMaker Pro 7v3a Windows版アップデータ」を配布しています。

このアップデータは、Windows版のFileMaker Pro 7.0v3をFileMaker Pro 7.0v3aに更新します。この更新により、ポップアップリストを表示するときのパフォーマンスが改善されます。

本アップデータでは、Windows版のFileMaker Pro 7.0v3のみが更新されます。旧バージョンのFileMaker Pro 7を使用している場合は、このアップデータを実行する前にあらかじめバージョン7.0v3へ更新しておく必要があります。また、このアップデータではFileMaker Developer 7をアップデートすることができません。

(2007/01/06追記:リンク先のURLを変更しました。)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8 評価版 & FileMaker Server 8 評価版

October 27, 2005

ファイルメーカー社が「FileMaker Pro 8 評価版」、「FileMaker Server 8 評価版」および「FileMaker Server 8のデータシート」を配布しています。

それぞれの評価版は30日間試用できるもので、インストール後30日が経過すると、期限切れのため機能しなくなります。FileMaker Pro 8は来月中旬に発売される予定になっていますが、FileMaker Server 8は2005年12月中旬発売予定であるため、FileMaker Server 8 評価版を試用する際にはその点について注意が必要です。

なお、これらの無料評価版にはサポートサービスは提供されません。

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8の英語版製品ドキュメント (3)

October 24, 2005

FileMaker Pro 8とFileMaker Pro 8 Advancedに関する新しい製品ドキュメントのPDFファイルが、FileMaker, Inc.のWebサイトから入手できるようになっています。

新たに追加されていた製品ドキュメントは次の通りで、関数およびスクリプトステップのリファレンス、およびチュートリアルのPDFファイルがダウンロードできるようになっています。また、チュートリアルで説明に使用されるデータベースファイルも同ページから配布されています。

FileMaker Pro Tutorial(PDF)
FileMaker 8 Functions Reference(PDF)
FileMaker 8 Script Steps Reference(PDF)

[関連]FileMaker Pro 8の英語版製品ドキュメント (1)FileMaker Pro 8の英語版製品ドキュメント (2)

Tag: FileMaker

FileMaker Pro 8 AdvancedでXcodeによるプラグイン開発が可能に

September 22, 2005

FileMaker Pro 8 Advancedには、FileMakerのプラグインを開発するために必要な、Metrowerks CodeWarrior Development StudioとMicrosoft Visual Studio .NET 2003(Microsoft Visual C++)用のプロジェクトファイルだけでなく、Apple Xcode用のプロジェクトファイルが新たに同梱されています。

日本では2005年4月30日にDesktop向けCodeWarrior各製品の販売が終了している状況でしたが、Xcode用のプロジェクトファイルが公式に用意されたことにより、Mac OS X用のFileMakerプラグインを作成する際、CodeWarriorではなくApple純正の統合開発環境であるXcodeを使って開発できるようになります。

(参考)FileMaker Pro 8 Advanced Development Guide(PDF)

(関連)プラグインを作ってみよう(FMPro.jp)

(2006/01/03追記:リンク先のURLを一部変更しました。)

Tag: FileMaker

このページの上へ