FAMLog


OpenSSH 8.5が公開

March 04, 2021

SSHプロトコルを使用するネットワーク接続ツールのフリーな実装であるOpenSSHの新バージョン「OpenSSH 8.5」が公開されています。

sshおよびsshdで最優先の署名アルゴリズムがECDSAからED25519に変更されたOpenSSH 8.5では、バージョン8.2以降のssh-agentにおけるメモリーの二重解放に関する問題が修正され、移植版sshdにおいてSolarisのPAMユーザー名を扱う際のバッファオーバーフロー(CVE-2020-14871)に対する緩和策が追加されています。

なお、SHA-1アルゴリズムの危殆化により、近い将来のリリースで「ssh-rsa」公開鍵署名アルゴリズムがデフォルトでは無効化される予定となっています。

[参考]OpenSSH 8.5 がリリースされました(春山征吾のBlog)

Tag: Security

INTER-Mediator Ver.6が公開

November 30, 2020

INTER-Mediator Ver.6が公開されています。

INTER-Mediatorは、予算規模の小さな組織でも業務システムの開発を円滑にできることを目指して開発された、MITライセンスで提供されるWebアプリケーションフレームワークです。バージョン番号の付け方や今後の開発計画については、INTER-Mediatorの方向性に関するページを参照してください。

なお、INTER-Mediator Ver.6ではInternet Explorerはサポートされていません。旧バージョンからバージョンアップする際には、必ず事前に「バージョン移行ガイド」を参照するようにしてください。

Tag: FileMaker

OpenSSH 8.4が公開

October 01, 2020

SSHプロトコルを使用するネットワーク接続ツールのフリーな実装であるOpenSSHの新バージョン「OpenSSH 8.4」が2020年9月下旬に公開されています。

OpenSSH 8.4には、FIDO関連の新機能や変更、修正などが含まれていて、バージョン1.5.0以上のlibfido2の使用が推奨されています。

なお、SHA-1アルゴリズムの危殆化により、近い将来のリリースで「ssh-rsa」公開鍵署名アルゴリズムがデフォルトでは無効化される予定であることが案内されています。

[参考]OpenSSH 8.4 がリリースされました(春山征吾のBlog)

Tag: Security

FileMaker Master Book 初級編・中級編(バージョン19対応)

July 08, 2020

Claris FileMaker 19に対応した公式トレーニング教材である「FileMaker Master Book」の初級編と中級編が2020年7月上旬に改訂され、無料でダウンロードできるようになっています。

FileMaker Master BookはClaris FileMakerの公式トレーニング教材です。初級編は、Claris FileMaker Proによるカスタム Appの作成について学ぶことを目的としており、まったく初めて作業を行う方からカスタム Appを複数人で共有利用する初歩を知りたい方までを対象としています。中級編は、ネットワーク上で複数人が利用するカスタム Appの作成について学ぶことを目的としています。

なお、FileMaker Master Book 上級編のバージョン19対応版は今秋公開予定であるとのことです。

Tag: FileMaker

OpenSSH 8.3が公開

June 08, 2020

SSHプロトコルを使用するネットワーク接続ツールのフリーな実装であるOpenSSHの新バージョン「OpenSSH 8.3」が2020年5月下旬に公開されています。

OpenSSH 8.3では、scpでファイルを受け取る際にファイルシステムを加工する攻撃を許してしまう場合があるセキュリティ上の問題が修正されています。他にも多数の機能追加や不具合修正が行われています。

なお、SHA-1アルゴリズムの危殆化により、近い将来のリリースで「ssh-rsa」公開鍵署名アルゴリズムがデフォルトでは無効化される予定であることが案内されています。

[参考]OpenSSH 8.3 がリリースされました(春山征吾のBlog)、OpenSSH 8.2が公開(FAMLog)

Tag: Security

株式会社寿商会がYouTubeチャンネル「FMRadio」を開設

May 12, 2020

株式会社寿商会の若林社長がYouTubeチャンネル「FMRadio」を2020年4月に開設しています。

FMRadioは、株式会社寿商会の若林社長が、Claris FileMakerやClaris Connectに携わる方々とのテレビ会議の様子を伝えるYouTubeチャンネルです。現在のところ、さまざまなClarisパートナーの会社社長が出演しており、各会社の概要、COVID-19の影響、Claris製品や未来についてなどが話題として取り上げられています。

私自身も第11回のFMRadioに出演し、若林社長と、テレワークやクラウド、Claris FileMaker、Claris Connect、WordPress、kintoneなどについて話しました。

[関連]株式会社寿商会

Tag: FileMaker

Get(ネットワークプロトコル)関数

April 14, 2020

FileMaker Pro AdvancedのGet(ネットワークプロトコル)関数は、FileMaker プラットフォームがコンピューターで使用しているネットワークプロトコルの名前(TCP/IP)を返します。

バージョン6以前のファイルメーカーProでは一連のネットワークプロトコルがサポートされていましたが、FileMaker Pro 7以降ではTCP/IPがサポートされる唯一のネットワークプロトコルとなっています。

Get(ネットワークプロトコル)関数は互換性のために残されている関数であり、現バージョンでのFileMaker プラットフォームではこの関数を使用する必要性は特にないと言えます。

[関連]FileMaker Pro 7 のアプリケーション環境設定とネットワークプロトコル(FileMaker ナレッジベース)

Tag: FileMaker

Claris Connectでサポートされているコネクタの一覧

March 13, 2020

Claris Connectでサポートされているコネクタの一覧は下記の通りです。

・Active Campaign
・Asana
・Autopilot
・AWS Lambda
・AWS S3
・AWS SES
・AWS SNS
・AWS SQS
・Box
・Calendly
・Chatwork(2020年5月追加)
・Clearbit
・Docparser
・Docusign
・Dropbox
・Eventbrite
・FileMaker Cloud 2.18
・FileMaker Server 18v3
・Formstack
・Freshdesk
・Google Maps
・Google Translate
・Mailchimp
・Mailgun
・Mailparser
・MS SQL Server
・MySQL Server
・Office 365
・FileMaker Server On-Premise
・MySQL Server On-Premise
・Particle
・Pipedrive
・PubNub
・QuickBooks
・Sendgrid
・Slack
・Stripe
・Trello
・Twilio
・Twitter
・Typeform
・Wufoo
・Zendesk
・クラウドサイン(2020年5月追加)

Claris Connectではコネクタは「Appやデータソース間でワークフローと共有データを統合するソフトウェア」として定義されています。

なお、現在サポートされていないコネクタがある場合は、FileMaker コミュニティの製品アイデアエリアにリクエストを投稿できるとのことです。

[関連]Claris Connect Connectors(Claris Knowledge Base)

(最終更新日:2020/05/26)

Tag: Claris

Claris ConnectでサポートされているWebブラウザー

March 10, 2020

Claris ConnectでサポートされているWebブラウザーはSafariとGoogle Chromeです。

今月上旬にClaris International Inc.が販売を開始したClaris Connectは、ワークフロー自動化プラットフォームとして利用できるクラウドサービスです。Claris ConnectはInternet Explorerと非互換である旨がClaris Knowledge Baseに記載されており、サポート対象となっているWebブラウザーはSafariとGoogle Chromeとなっています。

なお、Claris Connectには無料評価版が用意されており、無料評価版の試用期間日数は15日となっています。

[関連]Claris Connectが発売(FAMLog)、Claris Connectの無料評価期間(FAMLog)、Claris Connect Release Notes(Claris Knowledge Base)

Tag: Claris

Claris Connectの無料評価期間

March 05, 2020

ワークフロー自動化プラットフォームとして利用できるクラウドサービスであるClaris Connectには無料評価版が用意されており、無料評価版の試用期間日数は15日となっています。

Claris Connectの15日間無料評価版を使用するには、FileMaker IDとクレジットカード情報、メールアドレスが必要になります。なお、評価期間が期限切れになった後でもクレジットカードへの請求は行われないとのことです。

登録が完了すると、Claris Connectの評価版へのアクセス手順が記載された電子メールが届きます。

[関連]Claris Connectが発売(FAMLog)

Tag: Claris

このページの上へ