FAMLog


Claris FileMaker Go 19.4.1が公開

November 18, 2021

Claris FileMaker Go 19.4.1の提供が開始されています。

OpenSSL 1.1.1lに更新されたFileMaker Go 19.4.1では、iOS 15上でFileMaker Goがバックグラウンドで実行されている場合に予期せず終了することがある問題や、共有されているカスタム Appにアクセスして閉じた後にデバイスを再起動するまでそのカスタム Appを再度開けない場合がある問題などが修正されています。

なお、FileMaker Go 18の提供終了予定日が2022年5月31日に変更されていますが、FileMaker 18 プラットフォームは2021年6月にメーカーサポートが終了しました。セキュリティアップデートは最新版のみにしか提供されないことや、予告なく早期にFileMaker Go 18の配布が終了する可能性もあるため、Claris FileMaker製品をバージョン19以降にバージョンアップすることが強く推奨されます。

[関連]Claris FileMaker Pro 19.4.1 アップデータが公開(FAMLog)、FileMaker Go 18の提供終了予定日が2022年5月31日に変更(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.4.1 アップデータが公開

November 17, 2021

Claris FileMaker Pro 19.4.1の提供が開始されています。

OpenSSL 1.1.1lに更新されたバージョン19.4.1では、新たにセッション識別子を設定するスクリプトステップおよびセッション識別子を取得する関数が追加され、カスタム OAuth アイデンティティプロバイダがサポートされるようになっています。また、バージョン19以降のClaris FileMaker Goと同様に、macOS Montereyにおいてショートカットを使ってFileMaker ProのFileMakerスクリプトを実行できるようになっています。

Claris FileMaker 19.4のリリースに伴い、FileMaker Developer SubscriptionおよびClaris パートナーの特典であるFileMaker data migration tool、FileMaker Custom App Upgrade toolおよびiOS App SDKも同時に更新されています。

[関連]Claris FileMaker 19.4 を提供開始(Claris ナレッジベース)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.3.1の改善点:Get(インストールされた FM プラグインの JSON)関数

November 16, 2021

Claris FileMaker Pro 19.3.1では、Get(インストールされた FM プラグインの JSON)関数が、プラグインの動作するシステムに関する情報も返すようになっています。

バージョン19.3.1では、JSONオブジェクトの構造を示すバージョン番号を表す数値が更新され、プラグインが動作するシステムに関する情報を記述したオブジェクトを追加で返すようになっています。ハードウェアアーキテクチャを表す文字列、ソフトウェアプラットフォームを判別するための番号およびオペレーティングシステムのバージョンを表す文字列に関する情報が含まれており、これらの情報はプラグインがインストールされていない場合でも返されます。

プラグインが動作するシステムに関する情報を返すようになったため、スクリプト内でオペレーティングシステムとハードウェアアーキテクチャに適切なプラグインを判別してインストールすることが可能です。

[関連]Get (インストールされた FM プラグインの JSON)(Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ)、Claris FileMaker Pro 19.2.2の新機能:バージョン19.2.2で追加された関数一覧(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Pro 19.3.1の改善点:JSON関数

November 15, 2021

Claris FileMaker Pro 19.3.1では、JSON関数内のキーまたは索引またはパス引数でパスがカッコ表記で表現されていればキー名にピリオドを含めることができるようになっています。

バージョン19.3.1以降では、JSON関数を使用する際のキーまたは索引またはパス引数では、ドット表記とカッコ表記の構文がサポートされます。ドット表記とカッコ表記の違いとして、カッコ表記ではピリオド(.)を使用してキー名を区切るのではなく、シングルクォーテーション(')と角括弧([])でキー名を囲みます。

[使用例]
JSONSetElement ( "{}" ; "['-script.param']" ; "VALUE" ; JSONString )

[バージョン19.3.2における出力結果]
{"-script.param":"VALUE"}

[関連]JSON 関数の使い方(Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ)

Tag: FileMaker

Claris アカデミーが公開

November 12, 2021

Claris アカデミーが公開されています。Claris アカデミーは、Clarisが日本で提供する無料のEラーニングサービスです。

Claris FileMakerを体系的に学習できるコンテンツを無料で利用できるClaris アカデミーでは、YouTubeで人気の「FileMaker オンライン学習」が各章の確認テストと日本語字幕付きで提供されます。2022年上半期には「FileMaker オンライン学習 上級編」も追加される予定になっています。

画面上での学習進捗確認機能や、受講完了目標日を知らせるリマインドメールだけでなく、カスタム Appの開発者を組織的に育成している企業向けの機能も用意されているとのことです。

Tag: FileMaker

Get(アカウントグループ名)関数

October 22, 2021

Claris FileMaker ProのGet(アカウントグループ名)関数は、現在使用しているアカウントのグループ名を返す、バージョン16以降で使用できる関数です。

Get(アカウントグループ名)関数は、アカウントタイプがClaris IDまたは外部アイデンティティプロバイダ(IdP)アカウントの場合には、Claris IDのグループ名または外部IdPのグループ名を返します。外部サーバーアカウントまたはAD FS(Active Directory Federation Services)の場合にはグループ名を、OAuthアイデンティティプロバイダであるMicrosoft Azure Active Directoryの場合にはグループのオブジェクト IDを、それ以外の場合は空の文字列を返します。

なお、Claris FileMaker Server for Linuxでは、FileMaker Serverがインストールされているサーバー上で定義されているユーザーとグループは外部サーバーアカウントとしては使用できませんが、AD FSとOAuthを利用した外部認証に対応しています。

[関連]Get (アカウントグループ名)(Claris FileMaker Pro 19 ヘルプ)、External Authentication for Linux(Claris Knowledge Base)、Linux版Claris FileMaker Server 19.1.2の新機能:AD FSを利用した外部認証(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris Engage Japan 2021ではQ&Aブースにてスピーカーに直接質問可能

October 20, 2021

2021年11月10日から11月12日までオンラインで開催される「Claris Engage Japan 2021」では視聴したセッションについて質疑応答が可能となる時間と場所が用意されています。

セッション配信直後、Claris パートナーの有志が企画・運営するバーチャルイベントスペースである「Claris Engage Japan - Annex」に移動することにより、セッション Q&A ラウンジにてスピーカーに直接質問することができます。

なお、一部のセッションではスピーカーの都合によりQ&Aセッションがない場合もあるとのことです。

[関連]「Claris Engage Japan 2021」のご案内(FAMLog)

Tag: FileMaker

FMウェブもくもく会 vol.9開催のお知らせ

October 19, 2021

2021年10月24日(日)午前10時より「FMウェブもくもく会 vol.9」を開催します。

カスタムWeb勉強会は2020年6月からFMウェブもくもく会としてリニューアルしました。FMウェブもくもく会は、Claris FileMakerとWebに関してもくもくがやがや一緒に勉強していく会です。隔月でFileMakerもくもく会が開催される日の午前中に開催し、当面はオンラインで開催します。

詳細および参加申込については下記URLのページをご覧ください。

https://fmweb-mokumokukai.connpass.com/event/228453/

Tag: FileMaker

Linux版Claris FileMaker Server 19の動作環境

October 11, 2021

Linux版のClaris FileMaker Server 19は、バージョン19.1.2および19.2.1ではCentOS Linux 7を、バージョン19.3.1以降ではUbuntu Server 18.04 LTSもしくはUbuntu 18.04 LTS Desktopをサポートしています。

2021年10月11日現在、FileMaker Server 19の最新バージョンはバージョン19.3.2ですが、当該バージョンではUbuntu 20.04 LTSをサポートしていません。なお、Ubuntu 18.04 LTS DesktopはFileMaker Server 19.3と互換性がありますが、完全には検証はされていないとのことです。

RAMの最低要件はmacOS版やWindows版と同様に8GBです。ストレージについては、ソリッドステートドライブ(SSD)の使用が推奨されており、ファイルサイズに依存しますが500GB以上必要、そしてストレージの空き容量は20%以上必要という条件となっています。

[関連]macOS版Claris FileMaker Server 19の動作環境(FAMLog)、Windows版Claris FileMaker Server 19の動作環境(FAMLog)

Tag: FileMaker

Claris FileMaker Cloud 2.19.3とGet(システムプラットフォーム)関数

October 07, 2021

Claris FileMaker Proの「Get(システムプラットフォーム)関数」は、現在のプラットフォームを示す数値を返します。

Claris FileMaker 19.3では、Get(システムプラットフォーム)関数の戻り値は下記のようになります。

・「1」:プラットフォームがmacOSである場合
・「-2」:プラットフォームがWindowsの場合
・「3」:プラットフォームがiOSまたはiPadOSの場合
・「4」:プラットフォームがClaris FileMaker WebDirectの場合
・「5」:プラットフォームがCentOS Linuxの場合
・「8」:プラットフォームがUbuntuの場合

2021年10月7日現在、バージョン2.19.3.201のClaris FileMaker CloudにおいてサーバーサイドスクリプトでGet(システムプラットフォーム)関数を実行すると、この関数の戻り値は「8」となります。この戻り値は、CentOS Linuxの代わりにUbuntuに対応するようになった、バージョン19.3のClaris FileMaker Server for Linuxの場合と同様です。

[関連]Claris FileMaker 19.3とGet(システムプラットフォーム)関数(FAMLog)、Claris FileMaker Cloud 2.19.3のオペレーティングシステムはUbuntu(FAMLog)

Tag: FileMaker

このページの上へ