FAMLog
Claris FileMaker Goと[ズームの設定]スクリプトステップ
January 20, 2021
Claris FileMaker Proの[ズームの設定]スクリプトステップは、画面上の表示倍率を設定する際に使用します。
[ズームの設定]スクリプトステップで設定できる設定できる縮小率は100%、75%、50%または25%で、設定できる拡大率は150%、200%、300%または400%です。ただし、Claris FileMaker Goの場合には最大倍率は200%という仕様になっています。
なお、[ズームの設定]スクリプトステップの[ロック]オプションを使用すると、利用者が表示倍率を変更できなくなります。[ロック]オプションを使うことで、FileMaker Goでダブルタップやピンチアウト、ピンチインによる画面の拡大縮小をできないように設定できます。
[関連]Get(ウインドウのズームレベル)関数(FAMLog)
Get(ウインドウのズームレベル)関数
January 19, 2021
Claris FileMaker ProのGet(ウインドウのズームレベル)関数は、現在のウインドウにおけるズーム倍率を返します。
FileMaker Proでは[ズームの設定]スクリプトステップを使用することで画面上の表示倍率を設定できます。設定できる縮小率は100%、75%、50%または25%で、設定できる拡大率は150%、200%、300%または400%です。[縮小表示]オプションを選択するとズームレベルを1レベル縮小し、[拡大表示]オプションを選択するとズームレベルを1レベル拡大します。
Get(ウインドウのズームレベル)関数はバージョン8で追加された関数です。なお、FileMaker WebDirectではこの関数はサポートされないため常に「100」を返します。
[関連]FileMaker Pro 8の新機能:バージョン8で追加された関数一覧(FAMLog)、FileMaker WebDirectでサポートされていない取得関数(FAMLog)
Claris FileMaker 業種別サンプル Appが公開
January 18, 2021
さまざまな業種や職種を想定したClaris FileMakerの無料サンプル Appを公開するサイトであるClaris FileMaker 業種別サンプル Appが公開されています。
Claris FileMaker 業種別サンプル Appでは、さまざまな業種や職種向けのサンプル Appが登録されていて、本日時点で40個のサンプルが公開されています。
各サンプル Appは無料でダウンロードすることができ、Claris FileMaker Proを利用してパソコンで、もしくはClaris FileMaker Goを利用してiOSデバイスで利用もしくは試用することが可能です。さらに、ユーザーが自社の業務に合わせてサンプル Appを自由にカスタマイズすることもできます。
macOS版Claris FileMaker Server 19.2.1とPHP
January 14, 2021
macOS版Claris FileMaker Server 19.2.1では、FileMaker Serverに同梱されているPHPの利用が非推奨という扱いになっています。
Windows版Claris FileMaker Server 19.2.1では、FileMaker Serverのインストール時にPHPがインストールされなくなっており、別途PHPをダウンロードして手動でインストールする必要があります。macOS版Claris FileMaker Server 19.2.1ではFileMaker Serverのインストール時にPHPは引き続きインストールされますが、将来のバージョンではWindows版と同様の扱いになる可能性があります。
なお、Linux版Claris FileMaker Server 19およびClaris FileMaker CloudについてはPHPを使用したカスタムWeb公開機能はサポートされていません。
[関連]Windows版Claris FileMaker Server 19.2.1とPHP(FAMLog)、Claris FileMaker Server 19でサポートされているPHPのバージョン(FAMLog)
Claris Engage Japan 2020のセッション録画が公開
January 13, 2021
2020年11月から12月にかけてオンラインで開催されたClaris Engage Japan 2020のセッション録画が2021年1月上旬になってから公開されています。
オンラインで開催されたClaris Engage Japan 2020では50以上のセッションが動画で配信されましたが、Claris コミュニティ上で公開されたページにおいて2020のタブをクリックして録画リストからセッション録画を選ぶことができます。
なお、Claris Engage Japan 2020では、ソフトウェア開発で役立つ手法や習慣などをシステムの運用管理に応用する考え方であるInfrastructure as Code(IaC)について紹介しましたが、そのセッション録画も公開されています。まだご覧いただいていない方はよろしければご視聴ください。
[関連]「Claris Engage Japan 2020」のご案内(FAMLog)
macOS版Claris FileMaker Server 19.2.1でHTTP/2を有効にする方法
January 06, 2021
Claris FileMaker Server 19.2.1ではHTTP/2がサポートされるようになっています。これにより、Claris FileMaker WebDirect、Claris FileMaker Data APIおよびXMLを含むWeb公開でより高速なWebパフォーマンスが実現されます。
HTTP/2はWindows Server版およびLinux版のFileMaker Server 19.2.1ではデフォルトで有効になっていますが、macOS版ではmacOS Catalina以降でEnable_HTTP2.shスクリプトを使用することでHTTP/2を有効にすることができます。macOS版Claris FileMaker Server 19.2.1でHTTP/2を有効にするには、ターミナルアプリケーションで次のように入力します。
sudo "/Library/FileMaker Server/HTTPServer/Enable_HTTP2.sh"
なお、macOS版FileMaker Server 19.2.1でHTTP/2を有効にした場合、PHP Web公開はサポートされていないので要注意です。その他にも制限や既知の問題点があるので、詳しくはClaris FileMaker Server 19.2.1 リリースノートを参照するようにしてください。
[関連]Claris FileMaker Server 19.2.1の提供が開始(FAMLog)
Windows版Claris FileMaker Server 19.2.1とPHP
January 05, 2021
Windows版Claris FileMaker Server 19.2.1では、FileMaker Serverのインストール時にPHPがインストールされなくなっています。
FileMaker Server 19.2.1では、Windows版とmacOS版のインストーラーの機能が改良され、FileMaker Server 16以降からFileMaker Server 19.2.1に迅速にアップグレードできるようになりました。
ただし、Windows版ではFileMaker Serverをアップグレードした後に¥FileMaker Server¥Web Publishing¥publishing-engine¥php¥フォルダは表示されません。Claris FileMaker Server 19.2.1 リリースノートによると、すでにインストールされているPHPを保持するには、phpフォルダをあらかじめバックアップしておき、アップグレードの完了後に復元する必要があるとのことです。
[関連]Claris FileMaker Server 19.2.1の提供が開始(FAMLog)
Claris FileMaker Cloud 2.19.2.1の提供が開始
December 30, 2020
Claris FileMaker 19.2の提供開始と同時に、Claris FileMaker Cloud 2.19.2.1の提供が開始されています。
インスタンスタイプがアップグレードされたClaris FileMaker Cloud 2.19.2.1では、サイズの大きいファイルをアップロードするための新しいAPIが使用できるようになり、英語言語環境においてチームマネージャがClaris Customer Consoleから直接カスタム Appを作成できるようになっています。
なお、FileMaker Cloud 2.19.2.1は、Claris FileMaker 19および18のクライアントと互換性があります。
[関連]Claris FileMaker Server 19.2.1の提供が開始(FAMLog)
Claris FileMaker Server for LinuxとGet(システムプラットフォーム)関数
December 29, 2020
Claris FileMaker Proの「Get(システムプラットフォーム)関数」は、現在のプラットフォームを示す数値を返します。
この関数の戻り値は下記のようになります。
・「1」:プラットフォームがIntelベースのMacである場合
・「-2」:プラットフォームがWindowsの場合
・「3」:プラットフォームがiOSまたはiPadOSの場合
・「4」:プラットフォームがClaris FileMaker WebDirectの場合
・「5」:プラットフォームがLinuxの場合
Claris FileMaker Server for LinuxにおいてサーバーサイドスクリプトでGet(システムプラットフォーム)関数を実行すると、この関数の戻り値は「5」となります。
2020年12月「FileMaker Pro 東京ユーザーズミーティング」発表資料
December 25, 2020
2020年12月19日に行われた「FileMaker Pro 東京ユーザーズミーティング(FM-Tokyo)」で発表したライトニングトークの資料を公開しました。
・ダウンロード:Claris FileMaker Server 19.2で拡張されたFileMaker Admin API(PDF形式/ファイルサイズ:約660KB)
「FileMaker_Server_19_2_and_Admin_API.pdf」のSHA-256メッセージダイジェスト:
0750a9657373b76033f1f66b4326484bdfdc9e91a0da8b8586ff71a6efb33146
■関連リンク
・Claris FileMaker 19 Admin API ガイド(Claris)
・Claris FileMaker Server 19.2.1 リリースノート(Claris ナレッジベース)
・fmcsadmin(株式会社エミック)
(2022年3月18日追記:スライドへのリンクをSlideShareからドクセルに変更しました。)