FAMLog
FileMaker Server 9v3 & FileMaker Server 9v3 Advanced
February 06, 2008
ファイルメーカー社が「FileMaker Server 9v3 & FileMaker Server 9v3 Advanced アップデータ」(Mac OS X v10.4 Tiger用アップデータ、Mac OS X v10.5 Leopard用インストーラ、Windows版アップデータ)を配布しています。
バージョン9.0v3(9.0.3.325)ではFileMaker ServerがMac OS X Leopard上で動作するようになると共に、数多くの修正が行われており、Mac版だけでなくWindows版のアップデータも用意されています。
Mac OS X Leopardにはバージョン9.0v1および9.0v2をインストールすることができないため、アップデータは使用しません。そのため、Mac版についてはMac OS X v10.4 Tiger用アップデータとMac OS X v10.5 Leopard用インストーラが別々に用意されています。
また、アップデータを実行する際には、FileMaker Server 9またはFileMaker Server 9 Advancedをあらかじめバージョン9.0v2(9.0.2.151)に更新しておく確認する必要があり、事前に付属のドキュメントの内容を確認することが重要です。
[関連]FileMaker Server 9v2 アップデータ(FAMLog)
FileMaker Server 9 Advanced Development License
February 05, 2008
FileMaker Technical Network(FileMaker TechNet)のメンバーになれば、特典の1つとして「FileMaker Server 9 Advanced Development License」が提供されます(2008年2月現在)。
FileMaker Server Advanced Development Licenseは、開発およびテスト用途のみに利用できるライセンスです。同時接続クライアント数に関する制限がありますが、それ以外は機能的に製品版と違いはありません。
FileMaker Technical Networkは、ファイルメーカー株式会社のソフトウェア・エキスパート支援プログラムです。メンバーシップ費は有料(年額税込9,450円)ですが、安価にFileMaker ServerのカスタムWeb開発環境を入手することができます。
[関連]FileMaker Technical Network(FAMLog)
FileMaker Pro 9 Advancedの新機能:PHP Site Assistantリンク機能
February 04, 2008
FileMaker Pro 9 Advancedは、FileMaker Pro 9の新機能をすべて備えているだけでなく、それ以外にPHP Site Assistantリンク機能が新機能として追加されています。
FileMaker Server 9でホストされているデータベースファイルを開いている状態で、[ツール]メニューの[PHP Assistant の起動]を選択すると、PHP Site Assistantを呼び出すことができます。
なお、PHP Site Assistantは、FileMaker Server製品の一部であり、実際の利用にはFileMaker Server 9もしくはFileMaker Server 9 Advancedが必要です。
FileMaker Pro 9 Advancedの改善点:データビューア
February 01, 2008
FileMaker Pro 9 Advancedでは、フィールドや変数の値、計算式の結果を監視できる「データビューア」の機能が強化されています。
バージョン9では、新たに[現在]タブ内において、実行中のスクリプトで使用されるフィールドと変数の値が自動的に表示されるようになっています。このため、個別にフィールドや変数をデータビューアの監視対象に加える必要がなくなり、より効率的にスクリプトのデバッグ作業を行えるようになっています。
また、スクリプトデバッガと同様に、データビューア自体にも認証機能が用意されています。認証を行うことで、通常デバッグする権限のないアカウントで、データビューアで値を確認しながらデバッグを行うことができます。
[関連]FileMaker Pro 9 Advancedの改善点:スクリプトデバッガ(FAMLog)
Developers Summit 2008
January 31, 2008
翔泳社が主催する総合ITカンファレンス「Developers Summit 2008(デブサミ2008)」において、FileMakerに関連するセッションが予定されています。
Developers Summit 2008は、2008年2月13日(水)・14日(木)に目黒雅叙園(東京・目黒)で開催されます。デブサミ2008におけるFileMakerに関連する各セッションの開催日時は下記の通りです。
【13-A-4】適材適所なデータベース・コラボレーション 〜普通のRDBMSとFileMakerの両方を同時に使う〜
日時:2008年2月13日(水)14時20分〜15時05分
【14-D-2】In House Developerの発掘とその重要性
日時:2008年2月14日(木)11時10分〜11時55分
【14-D-6】FileMakerでビジネスの幅を広げてみませんか?
日時:2008年2月14日(木)16時35分〜17時20分
セッションの参加登録は、Developers Summit 2008 Webサイトで行うことができます。
第31回「FileMaker Fun Night!」イベントレポートが公開
January 30, 2008
セブンズドアが、毎月Apple Store, Ginzaで行っているイベント「FileMaker Fun Night!」のレポートを更新しています。
2008年1月20日に行われた第31回のイベントレポートが追加されており、FileMakerの各種Tipsが紹介されています。
次回は、「画面設計の勘どころ」というテーマで、2008年2月10日(日)に同イベントが開催される予定になっています。なお、同イベントは参加費および事前申し込みは共に不要です。
CodeZineでFileMakerのWeb公開に関する記事が掲載
January 29, 2008
開発者のための実装系Webマガジン「CodeZine(コードジン)」において、FileMakerのWeb公開について執筆した記事が掲載されました。
リレー形式でFileMaker Proを紹介する連載の第7回目の記事「FileMaker Pro によるWebデータベース構築 (1) : 概要と仕組み」では、FileMakerが対応しているWeb公開の種類やその仕組み、それぞれのメリット・デメリットについて解説しています。
第7回以降、3回に渡ってFileMakerのWeb公開機能について紹介される予定であり、次回はインスタントWeb公開について解説します。
[関連]No.1の使いやすさ - FileMaker という選択(CodeZine)
FileMaker Pro 9 Advancedの改善点:スクリプトデバッガ
January 28, 2008
FileMaker Pro 9 Advancedでは、スクリプトの内容を1ステップずつ確認できるデバッグツールである「スクリプトデバッガ」の機能が強化されています。
バージョン9では、新たにスクリプトデバッガ自体に認証機能が用意され、認証を行うことで、スクリプトを編集する権限のないアカウントでのデバッグが可能になっています。
スクリプトのエラーが発生したときにスクリプトを自動的に一時停止するように設定できるようになると共に、スクリプトで発生した最後のエラーコードを確認できるヘルプへのリンクボタンも利用できるようになっています。
ClamXav 1.1.0 with ClamAV 0.92 backend
January 25, 2008
Mac OS Xで動作するフリーのウィルスチェッカーである「ClamXav 1.1.0 with ClamAV 0.92 backend」が公開されています。
バージョン1.1.0では、ClamAVの最新安定版であるバージョン0.92が搭載され、Mac OS X Leopardにも対応しています。
フォルダの内容の変更を監視するプログラムであるClamXav Sentryでは、Mac OS X v10.4以降でサブフォルダの監視が可能になると共に、Growlに対応するようになっています。
FileMakerメーリングリスト
January 24, 2008
FileMakerに関する国内最大のメーリングリスト「ファイルメーカーメーリングリスト」(通称fmjml)のサーバーおよび管理が移管されたことが発表されています。
これを機会に「FileMakerメーリングリスト」という名称に変更になり、移管後のサーバー運用や管理はFM-Tokyo(FileMaker Pro 東京ユーザーズミーティング)事務局が担当するとのことです。
旧メーリングリストは2008年1月末まで利用可能です。新メーリングリストには自動登録されないため、各自で新規にメンバー登録の手続きが必要となります。