FAMLog
ClamXav 1.0.6
December 01, 2006
Mac OS Xで動作するフリーのウィルスチェッカーである「ClamXav 1.0.6」が公開されています。
バージョン1.0.6では、Mac OS X v10.3におけるClamAV 0.88.6の動作に関する問題が修正され、中国語リソースが追加されています。
なお、バージョン1.0.5で同梱されるようになったコンテクストメニュープラグインが日本語リソースを外さないと動作しない件は、まだ修正されていません。
[参考]ClamXav 1.0.6(E-WA’S BLOG)
FileMaker API for PHP用拡張アクセス権キーワード
November 30, 2006
2006年11月現在パブリックベータ版として公開されている「FileMaker API for PHP」を利用する場合、FileMakerデータベースの拡張アクセス権設定を調整する必要があります。
XSLTを使用したカスタムWeb公開では、キーワードが「fmxslt」である拡張アクセス権設定を作成しましたが、FileMaker API for PHPの場合では、そのキーワードは「fmphp」となります。
利用したいデータベースごとに、キーワードが「fmphp」である拡張アクセス権設定を作成し、任意のアクセス権セットにFileMaker API for PHPによる接続を許可するように設定を行います。
APPLE-SA-2006-11-28 Security Update 2006-007
November 29, 2006
Appleから「Security Update 2006-007」がリリースされています。
Security Update 2006-007は、Mac OS X v10.3.9、Mac OS X Server v10.3.9、Mac OS X v10.4.8およびMac OS X Server v10.4.8向けのもので、下記のソフトウェアが主な更新対象となっています。
・AirPort(AirMac)、ATS、CFNetwork、Finder、gnuzip、Installer、OpenSSL、Perl、PHP、PPP、Samba、Security Framework、VPN、WebKit(Mac OS X v10.3.9、Mac OS X Server v10.3.9、Mac OS X v10.4.8、Mac OS X Server v10.4.8)
・ClamAV(Mac OS X Server v10.4.8)
・ftpd(Mac OS X v10.3.9)
なお、このセキュリティアップデートにより、PHPはバージョン4.4.4に、OpenSSLはバージョン0.9.7lにアップデートされます。
インスタントWeb公開とWebビューアに関する考慮事項 (4)
November 28, 2006
FileMaker Pro 8.5で追加された[Web ビューアの設定]スクリプトステップの[戻る]処理および[進む]処理オプションは、インスタントWeb公開ではサポートされておらず、Web非互換です。
上記のスクリプトステップオプションを使用した場合、最後に設定されたURLのWebページがWebビューアに表示され、FileMaker Proの場合と動作が異なります。代わりに、Webユーザーはコンテクストメニュー(ショートカットメニュー)の[戻る]コマンドや[進む]コマンドを使用して対処することになります。
インスタントWeb公開とWebビューアに関する考慮事項 (3)
November 27, 2006
FileMakerデータベースをインスタントWeb公開機能で公開すると、Webビューアが利用するURLの先頭にスキーム「http://」が自動的に付加されます。
[Web ビューアの設定]ダイアログボックスの「Web アドレス」欄にスキームを省略して「www.famlog.jp」と入力した場合、FileMaker ProにおいてはWebビューア内にWebページは表示されませんが、インスタントWeb公開の場合には自動的に「http://」が付加されて評価され、URLが「http://www.famlog.jp」であるWebページを表示します。
エラーを防ぐため、Webビューアを設定する際には、適切なスキームをWebアドレスに入れるようにしておくとよいでしょう。
ClamXav 1.0.5
November 24, 2006
Mac OS Xで動作するフリーのウィルスチェッカーである「ClamXav 1.0.5」が公開されています。
バージョン1.0.5では、セキュリティ上の問題が修正された、ClamAVの最新安定版であるバージョン0.88.6が搭載されています。さらに、アプリケーションアイコンが新しくなり、コンテクストメニュープラグインが同梱されるようになっています。
ただし、コンテクストメニュープラグインは、現時点では日本語リソースが含まれていると動作せず、原因究明中とのことです。
[参考]ClamXav 1.0.5(E-WA’S BLOG)
インスタントWeb公開とWebビューアに関する考慮事項 (2)
November 22, 2006
Webビューアを含むFileMakerデータベースを、インスタントWeb公開機能で利用する場合には、Webビューアの[Web ビューア内容とのインタラクションを許可]チェックボックスの設定は完全には機能しません。この設定を無効にしている場合でも、WebユーザーはWebビューアとのインタラクションが可能な場合があります。
上記設定を無効にしている場合には、基本的にWebビューア内の入力欄をクリックしても、その入力欄には移動しなくなります。ただし、Webユーザーがtabキーを使った場合や、Webサイト側でJavaScriptを使って入力欄に自動移動するようになっている場合などでは、その限りではありません。
また、Webビューアがボタンとして定義されている場合でも、限定的なインタラクションが発生する場合があります。
コレは使える.com
November 21, 2006
ファイルメーカー社が、朝日新聞社のasahi.comとのタイアップ企画「コレは使える.com」の第2弾を、2006年11月20日から2006年12月10日まで限定公開すると案内しています。
「コレは使える.com」では、プロの開発者や編集者、ライター、医師、学生たちが、ノウハウを駆使して手作りした、全27種類の“そのまま使える、いますぐ役立つ”各種ツールが、無料で配布されています。
各ツールは、さまざまな場面・状況にあわせてそのまま使用することができますが、FileMaker Pro 8.5を使って自分の用途にあわせて変更することも可能です。ツールについて解説した雑誌記事のPDFファイルも配布されており、この機会に是非ダウンロードしておきたいものが数多く掲載されています。
なお、期間限定で公開されている広告企画サイトであるため、ツールのダウンロード可能期間も2006年12月10日までとなっています。
Apple Remote Desktop 3.1
November 20, 2006
アップルから、Apple Remote Desktop 3のアップデートである「Apple Remote Desktop 3.1 Admin」と「Apple Remote Desktop 3.1 Client」が配布されています。
Apple Remote Desktop 3.1の改良点は下記の通りです。
・XserveのリモートLOM(Lights-out Management)
・ローカルネットワーク内のコンピュータのスキャン
・ソフトウェア・メタパッケージのインストール
・ディレクトリサービス使用時の認証
・AppleScriptやAutomatorワークフローの実行
・他社製VNCのビューアやサーバーとの互換性
バージョン3.1では上記修正に加えて、Apple Remote Desktop 3におけるセキュリティ上の問題も修正されています。
なお、Apple Remote Desktop 3.1 ClientはApple Remote Desktop 3.1 Adminからのみ管理できるものであり、管理用ソフトウェアであるApple Remote Desktop 3.1 AdminにアップデートするためにはApple Remote Desktop 3が必要です。
インスタントWeb公開とWebビューアに関する考慮事項 (1)
November 17, 2006
Webビューアを含むFileMakerデータベースを、インスタントWeb公開機能で利用する場合には、いくつか考慮しなければならない点があります。
FileMaker Pro 8.5の新機能であるWebビューアは、インスタントWeb公開でも利用できますが、FileMaker Proをクライアントとして使用した場合と比べて、その動作が異なる場合があります。また、クライアントとして使用するWebブラウザーによっても異なる動作をする可能性があります。
例えば、インスタントWeb公開機能では、インスタントWeb公開で公開されたWebビューアの内容はサポートされません。WebビューアのURLのパスが「/fmi/iwp」である場合や「/fmi/iwp/」で始まる場合には、WebページはWebビューアで表示されません。